プロフィール

このブログについて

当ブログは編集者でトラベルライター、社寺ライターをしている大浦春堂(OhuraSyundo)が「歴史と文化とごはんを味わう旅」をテーマに、世界を旅しながら執筆している旅ブログです。当地の空気感、生活の雰囲気が伝わるような文章、写真を心がけています。

旅の記録のほか、暮らしでみつけたちょっといいモノ、お仕事のことを発信しています。日本国内やアジア、ヨーロッパを旅してみつけたときめく雑貨や、手仕事のモノも。掲載したスポットやモノが誰かのお役にたてたらとてもうれしい。

よく紹介しているのは、当地の歴史的建造物や世界遺産、文化財、神社仏閣、おいしいもの、お土産のお買い物の参考になるようなコンテンツです。

最近、当ブログから画像やテキストをコピーして転載したり、商用利用されるケースが増えています。出典と書いて画像を素材使用することは著作権の引用ルールを満たしていません。まとめ記事など含め、引用のルールを満たさない著作権の侵害行為をみつけた場合は画像1点につき5万円、文章は長短に応じて算出し、費用請求措置をとらせていただきます。商用サイト上で散見されるInstagramやTwitterの画像の埋め込みによる無断転載も同様です。

プロフィール

埼玉県出身、宿場町育ち。編集者、トラベルライター。といいつつご依頼をいただければ雑多に書いています。夫とふたり暮らしのDINKSです。最近、書斎付きのマイホームを建てたので家づくりの記録やインテリアなどは以下のブログで綴っています。

略 歴

情報誌の編集、WEB制作会社の編集ディレクター、WEBマーケティング会社でのWEBプランナーなど数社を経て独立しました。床の間に神宮の神号が入ったお軸をかけ、どこに行くにも土地の神様に挨拶を欠かさなかった敬虔な祖父と暮らしたせいか、日常的に神社仏閣の信仰や生活習慣に触れて育ちました。4代前ができた子供を次々とお寺に入門させたらしく、お坊さんの親戚も多くいます。

情報誌の編集者時代には旅行や観光記事を多く担当。社寺へ取材に行く機会も多く、プライベートで時間をつくって社寺詣に勤しんでいたことから、独立後は旅と社寺をコンセプトにした執筆活動を軸にしています。多くの人に社寺とご縁を結ぶお手伝いになればと、平易な文章でわかりやすく社寺旅の情報を発信しています。

お仕事の実績は以下からご確認ください。

わたしの旅について

旅のスタイル

海外も国内も、おおむね一人旅です。ごくごくたま~に、夫がついてきます。
ひとりだからこそできる、行きたいところにだけ行って存分に観る、遊ぶ旅が好き。弾丸よりも3~7泊とじっくり滞在する派です。

語学レベル

英語もちゃんとは喋っていません。知っている単語を繋げて、なんとなく理解してもらっています。もっぱらgoogle翻訳で生きています。中国によく行くので、現在はかんたんな会話だけでもと思い個人レッスンを受けています。やっぱり覚えた単語を中心に、現地で使ってみること。これが一番はやく身につく気がします。

旅の予算

物書きは儲からない仕事なので、旅の予算はいつもギリギリ。変更のきかない格安航空券を買い、仕事のスケジュールが動くと胃が痛くなります。ホテルもBooking.comやExpediaをにらめっこして、そこそこ綺麗で安く、アクセスのよいところを押さえています。